運動不足で筋トレがしたい。
体を鍛えたいけどなかなか続かない。
ジムに入会したもののお金を払っているだけで全然通わない。
このような経験がある人も多いと思います。
本日は筋トレをやるメリットを徹底的に紹介してくれる本。
「筋トレは最高のソリューションである」
を紹介したいと思います!
私自身も今年の2月頃から筋トレを始めて今も毎週通っています。
自分なりの筋トレ継続のコツもご紹介します。

こんな人にオススメ。
・自信をつけたい人
・筋トレを挫折した経験がある人
・ネガティブな気持ちの人
・長生きしたい人
・ダイエットしている人
・人間関係に悩んでいる人
あらすじ
超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由
著者:Testosterone (著), 久保 孝史 (著), 福島モンタ(漫画)
出版:2018年
筋トレ系自己啓発書の最高峰 「筋トレが最強のソリューションである」についに第2弾登場!13万部突破のベストセラーが超パワーアップ!
逆に問いたい。
「なぜ君は筋トレをしていないのか?」と―
自分が嫌い、疲れやすい、太り始めた、モテない、気分が病み気味…etc
人生の99%の悩みは筋トレとプロテインで解決します。科学的にみて本当です。
Twitterフォロワー45万人のマッチョ社長Testosteroneと現役のスポーツ科学研究者がタッグを組み、筋トレ=最強のソリューションを最新の科学的エビデンスで実証します!
Twitterフォロワー52万人のマッチョ社長が「筋トレがあなたの人生を変える本当の理由」懇切丁寧に教えます!
参照:amazon.co.jp
この本を読んだ時は衝撃でした。
「何でいままで筋トレをしてこなかったんだろう?」
という感想が一番に出てきました。
筋トレの効果に対する揺らぐことのない確信!
筋トレをやる理由についての深い理解!
なにより、筋トレを取り入れた自分に対する圧倒的な自信!
これらを得ることができるため、非常に価値のある本でした!
なぜ筋トレをすべきか?
いかに優れたトレーニングでも継続することが出来なければ、
その効果を十分に発揮することが出来ません。
そして継続のために最も大切なのは、
「なんのために筋トレをするのか?」
つまり筋トレする理由が一番大切になってきます。
ここでは筋トレする理由のほんの一部をご紹介します。
ダイエットのため
ダイエットと聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは
食事制限だと思います。
しかし実際に食事制限で体重を減らしても、
リバウンドしやすく、なにより健康的ではありません、、、
ダイエットしたい!
そんな時こそ筋トレをしましょう。
筋トレをすると、初めは脂肪が減るわけはありませんが、
継続すると、筋肉量が増えて、代謝が上がります。
代謝が向上すると、体内の脂肪が燃焼して、
体脂肪が下がります。
その結果引き締まった体になります。
この時注意をしないといけないのは、
筋肉は脂肪より重いため、単純に体重だけを見ていると。
あまり変わらない、もしくは少し増えることもあるかもしれません。
しかし、体重でなく、体型に着目してダイエットを行うことで劇的な効果を感じることが出来ます。
この本の中では
「歯を磨くように筋トレする!」
と書いてあります。
歯を綺麗してくて歯磨きする、2週間だけでやめる?
→やめない、、、一生磨く
筋トレも一生続けましょう!
長生きするため
筋肉を付けるにはトレーニングだけでなく
食事や栄養も大切です。
筋トレをしていると
筋肉をつけるのを妨げたくないので体に悪い食生活をしなくなります。
ストレスが溜まると
やけ酒、ヤケ食い、ヤケ筋トレをしてしまいます。
しかし、筋トレだと、お金もかからないし、健康的だし、
2時間くらいでバテるから時間もかからないし汗を書くのでスッキリするし、
夜は直ぐに寝ることができます。
また筋肉は睡眠中に合成されるので、睡眠をしっかりとるようになります。
睡眠を撮ると自律神経やホルモンバランスの調整や免疫力が向上します。
睡眠を削る=命を削る
位の認識です。
さらに筋トレをすると
高荷重のトレーニングにより骨が強くなります。
骨が強くなると、骨折が減ります
介護の原因のひとつに年老いてから骨折して、
寝たきりになるということが上げられます。
筋トレは骨を強くして骨折を予防し、介護になるのを防ぐ効果もあります。
このように筋トレには健康面でのメリットが山ほどあります。
自信をつけるため
筋トレをつけると自信がつく5つの理由が紹介されていました。
①身体がかっこよくなる
②異性にもてる
③テストステロンというホルモンがでて気分上々
④上司も取引先もいざとなれば力づくで葬れると思うと得られる謎の全能感
⑤恋人に裏切られてもバーベルがいるという安心感
筋トレが教えてくれるシンプルな真理
それは、、、、「人は変われる」ということです。
トレーニングを続けると筋肉が付き身体が進化する
自分の身体を物理的に進化させることが出来るのだから。
性格やその他の能力だって努力次第で変えることができる。
今がダメでも未来がだめとは限らない。
もう筋トレするしかないですね。
実際に筋トレする時の継続のコツ
昔から何回も筋トレにチャレンジしては挫折、、、
の繰り返しだった私ですが、
今回筋トレを半年以上続けることが出来ているので
自分なりにその原因を探ってみました。
目標を持つ
初めはやる気がなかった私ですが、
継続していくと徐々に重い荷重のトレーニングも行えるようになってきました。
ベンチプレスも初めて上げた時は30kgでしたが、
今は年内にベンチプレスで70kgを上げることを目標としています。
いまは62kgです。
頑張ればできるくらいの目標をたてると、
継続出来るようになります。
1人でやらない
ダイエットも英語の勉強もですが、
何となく初めて、何となく続けなくなる
という経験をした方も多いと思います。
経験的にもやる気は無くなるものなので、
やる気がなくても続けられる仕組みをつくる=環境を整えることが重要です。
「やってみよう!」と思ったらその気持ちを形にすることが大切です。
例えばやる気がある時にジムの予約をする、などです。
おすすめは1人でやるのでなく、人と一緒にやることです。
筋トレに人を巻き込む、または巻き込まれることで
継続してトレーニングを続けることができます。
人と一緒に取り組むことで、自分一人では怠けてしましそうな時も
「約束したし、、、」
「自分から声をかけたし、、、」
といった、人間的に誠実さを保とうとする
武士道の精神から継続することができます。
私も気持ちが乗らない時もありますが、
そんな時はまず、ジムに言ったことを褒めるようにしています。
関東にいる人は是非とも一緒に筋トレしましょう!
まとめ
筋トレは別にしなくても死ぬことはないと思われていますし、
趣味の一つとしてとらえられていると思います。
しかし、本書を読むと自分が考えていたよりも、
筋トレにはたくさんのメリットがあることがわかります。
筋トレがきっかけで自分に自信がつくのは素晴らしいと思います。
自信があると日々の行動や、コミュニケーションが変わってくるので
本当に人生が変わると思います。
あと、お金は使ったらなくなりますが、
筋肉は使うほど増えていき、すぐにはなくなりません。
筋肉は直接はお金になりませんが、健康増進効果により医療費などを削減することができます。
いろんな考え方を知ることができ、
筋トレの費用対効果の高さに気づかされました。
東京漫画読書会とは?
是非とも一度好きな漫画とともにご参加ください。
こんな人におすすめ
詳しくはコチラ