『ダイエット』
『健康のため』
『モテたい』
様々な理由で 筋トレにチャレンジした人も多いと思います 。
うまく結果が 出た人 、
残念ながらうまくいかなかった人
せっかくやる気になったのに
『正しい筋トレの 方法がわからない ?』
『このやり方で本当に正解?』
と誰しも一度は悩んだことがあると思います。
今回紹介する、
『ダンベルなんキロもてる?』
は様々な憶測やとんでも科学が飛び交う
筋トレ・ダイエット業界において
正しい筋トレや筋肉の付け方を教えてくれます。

こんな人におすすめ
・正しい筋トレのやり方がわからない人
・ジムに通おうと思っている人
・ダイエットに挫折した人
・筋トレしてるのに食べ物に気を使ってない人
・筋トレ前に通常のストレッチをしている人
あらすじ
作品名:ダンベル何キロ持てる?
著者:サンドロビッチ・ヤバ子
掲載雑誌:裏サンデー
巻数:4巻(2018年4月)
女子高生の筋トレ&ダイエットコメディー!
「ひびき…お前、また太った?」
”食べること”が大好きな女子高生
紗倉ひびきは友人の一言をきっかけに
ダイエットを始めようと決意する!!
運動を一人では続けられない
彼女が入会したのはスポーツジム!!
そのジムで同級生でお嬢様の
奏流院朱美と出会うのだが…!!
理想のカラダを手に入れるため、
彼女のトレーニングが始まる――!!
引用元:amazon.co.jp
体型を気にしている女子高生の紗倉ひびきはダイエットのために近所のジムに通うことにします。
そこで美人で金持ち生徒会長の同級生 奏流院朱美(そうりゅういんあけみ)と出会います。
「健康で文化的な 生活のために、一生運動を 続ける」
という朱美(実は筋肉フェチ)とともに、
イケメントレーナー ;街尾(まちお)目的でジムに通うひびき。
そこで、正しい筋トレの方法を学んでいきます。
なかなか正しい筋トレのやり方を 学ぶ機会も少ないと思い ます。
これから筋トレをする人に 是非ともオススメしたい漫画です。
筋トレ効果を引き上げる筋トレのコツ
ベンチ プレスのやりかた

こんな人におすすめ
胸筋をつけて胸板を暑くしたい人
バストアップしたい人
鍛えられる 筋肉
・上腕三頭筋(二の腕)
・三角筋(肩)
・大胸筋(胸)
ポイント
・ バーが目線になるように寝転ぶ
・バーベルを下ろす位置はみぞおちの上
・手首は自然な角度にする
・息を吸い込みながら下げ、吐き出しながらあげる
・肘は90度まで曲げることを意識する
・お腹にしっかり 力を入れる
持ち手が曲がりすぎないように注意しましょう。
私も昔、手首を曲げすぎて、手首 を炒めかけましたので , 注意いましょう。
ちなみに漫画ではこんな感じで紹介されています!
©ダンベル何キロもてる?
※この漫画はちょいちょいエロい解説シーンも含まれます。
スクワット のやり方
鍛えられる筋肉
・ハムストリングス (股裏)
・大臀筋(おしり)
・ 大腿四頭筋(太もも)
ポイント
・足幅は 肩幅より少し ひろめ(かかとに重心)
・息を吸い込みながら 膝をまげる
・股が床と 平行になるまで (ハーフスクワットの場合)
・息をはきながら立ち上がる(膝はのばしすぎない)
・膝が前に出ないように壁の前でやることも
スクワットを続けると下半身(おしり、ふともも)が引き締まります !
上半身だけ鍛えると、下半身がひょろいチキンレッグになってしまいます。
この漫画を読んで実際にスクワットをしてみましたが、
めちゃめちゃしんどかったです!
筋トレに適した「食事法」とは?
『筋肉を育てるのに もっとも重要なのは食べること』
ダイエットで食事制限を試みたことがある人もいると 思います。
これは残念ながら逆効果です!
例えば 朝食をぬいて、間食も抜き、ご飯は一日2回
この食事方法は力士が体重を増やす方法と同じらしいです。
空腹状態でドカ食いすると、
一気に血糖値が上がり、インシュリンが大量放出されます。
大量に放出されたインシュリンの影響で脂肪にエネルギーが蓄積され太ります 。
逆にボディビルダーの食事法は
一回の食事量を減らし、効果的に間食をいれます。
間食することで空腹をなくし、血糖が急上昇するのを防ぎます。
このとき間食としておすすめなのが、
プロテインやサバ缶などの高たんぱく低カロリーの間食です。
また、同じ食材でも調理方法によってカロリーが異なります。
蒸す<煮る<炒める<揚げる の順番でカロリーが高くなります。
ダイエットをしていて最もしんどいのが
カロリーの高いものを断つことだと思います。
一度そのつらさを体験した人はよくわかると思います、、、、
好きなもの食べてもよい「チートデイ」を儲けることで
この苦しみを和らげ、ダイエットの効果が増加します。
ずっと低カロリーの食事を続けると、体が飢餓状態と勘違いして省エネモードになります。
省エネモードではカロリー消費を抑制して痩せにくくなります。
そこで「チートデイ」を設けることで、
カロリーが十分に足りていると錯覚させて痩せやすくします。
ダイエットの始めのころは週に1度くらいがちょうど良いようです。
これは盲点!正しいストレッチのやりかたは?
筋トレや運動の前にストレッチを してから取り組む人も多いと思います 、
しかし、普通の体を伸ばすストレッチは逆効果になることがあります。
怪我をしないようにするストレッチですが、
実は体が暖まっていないうちに無理にストレッチをすると、
ストレッチが原因で怪我することもあります。
しかも とある研究によると、運動前のストレッチにより
筋力や瞬発力が減少することもあるようです、、、
ですので、運動前には「動的ストレッチ」がおすすめです。
動的ストレッチ は体を伸ばすストレッチと異なり、
体を暖めて、柔軟性をあげるストレッチです。
怪我の防止やパフォーマンスの向上に繋がります。
肩回しや足を前後に振るったり、体を横に曲げて 脇腹をのばしたり、、、
ラジオ体操も動的ストレッチの一種です 。
まとめ
この漫画を読むことで
筋トレについての知識が増え、
より効率的なトレーニングを行うことが出来ます。
正しい方法でトレーニングを行うことで
筋トレの効果が出やすい、
怪我しにくい、
無理なく続けられる
といったメリットがあります。
これからトレーニングを始める人、
なかなか筋トレが続かなかった人にオススメの漫画です。
またこの漫画に描いているように、
初心者が一人で筋トレを続けるのはなかなか難しかったりします。
一人で続かないという人は周りの人も巻き込みながらトレーニングするとよいと思います。
東京漫画読書会とは?
好きな漫画を持ち寄って紹介し、その後交換して読む会です。
是非とも一度好きな漫画とともにご参加ください。

こんな人におすすめ
・漫画が好きな方
・プレゼン力を磨きたい
・コミュニケーション力を磨きたい
・会社外の人と接する機会が欲しい
・大人数が苦手な人
・面白い漫画が知りたい方
詳しくはコチラ